
CEX上場トークンの平均リターン80%、ナスダックやダウのIPOを大幅に上回るパフォーマンスを記録

CEX上場トークンが伝統的IPOを圧倒、平均80%のリターン
暗号資産取引所におけるトークン上場が、過去180日間で平均80%以上のリターンを記録し、ナスダックやニューヨーク証券取引所(NYSE)といった伝統的株式市場のIPO(新規株式公開)を大きく上回っていることが明らかとなった。
CoinMarketCapの最新レポートによれば、バイナンス、Bybit、Coinbaseなど主要7つのCEXにおけるトークンの68%がプラスのリターンを記録しており、株式市場のIPO実績(ナスダック:51%、NYSE:54%)を凌駕している。
このレポートは、CEXにおける上場プロセスの精度が向上していることを示しており、多くのトークンが上場後に投資家からの高い需要を受け、価格上昇を果たしていると分析している。流動性の供給とアクセス性の向上が、CEX上場の競争力を高めている要因である。
CEXへの信頼と懸念が交錯、バイナンスは分散型の上場制度も導入へ
一方で、CEXの上場に関しては不透明性への批判も存在する。2024年11月には、トロン創設者のジャスティン・サン氏がCoinbaseによる上場手数料3億3,000万ドルの要求を暴露し、議論が沸騰した。Coinbaseは公式には上場費用を請求しないとしており、この件は市場の注目を集めた。
Binanceはこの問題を受け、2024年3月9日にコミュニティ投票による上場選定制度を導入すると発表している。これは上場プロセスの分散化を目指す動きであり、透明性向上への一手と見られている。
さらにバイナンス側は、トークンの上場後の価格動向について「市場全体の地合いに大きく左右される」と述べており、現在はボラティリティが減少傾向にあり、仮想通貨市場が成熟フェーズへと移行しつつあるという認識を示している。
GENAIの見解

このニュースは、中央集権型取引所(CEX)の存在感がいかに大きくなっているかを如実に示していると思います。平均80%以上というリターンは、伝統的なIPO市場と比較しても非常に高く、投資家にとって魅力的な機会であることは間違いありません。
特に注目すべき点は、CEXでのトークン上場の68%がプラスのリターンを記録しているという事実です。これは、単に一部の成功例ではなく、全体としてパフォーマンスが良好であることを意味しています。背景には、CEXが提供する流動性やユーザーベースの大きさ、そして市場に新しい資産が登場する際の期待感があると考えています。
ただし、この現象を手放しで歓迎することには慎重さも必要です。過去にも、過熱した上場直後のトークンが長期的には大きく値を下げるケースも見られており、「期待先行型」の動きには警戒が必要です。また、ジャスティン・サン氏の発言にもあったように、上場に関する透明性や費用構造には疑問の声も残っています。
CEX側もこの点を認識しており、Binanceが導入したコミュニティ投票による上場制度は、分散化と透明性を進める上で評価できる取り組みです。今後は、単なるリターンの高さだけでなく、上場プロセスそのものの公正性や持続可能性も投資家にとって重要な判断材料になると見ています。
総じて、CEX上場の高リターンは業界の成長性を示す一方で、投資家には冷静なリスク判断とプロジェクトの本質を見極める目が求められるフェーズに入っていると思います。