ビットコインETFに3億8100万ドルの資金流入、1月以来最大規模

ビットコインETFへの資金流入が4月22日(月)に3.81億ドルに達し、1月30日以来最大の単日流入を記録した。英国の投資会社Farside Investorsによるデータで明らかになった。

数週間にわたって低調だった市場に、再び機関投資家の資金が流れ込み始めた形となり、マクロ経済環境の変化が背景にあるとされている。

目次

ARKBとFBTCが主導、米国ETF市場に回復の兆し

最も多くの資金を集めたのはARK 21SharesのARKBで、1.16億ドルの流入を記録。続いてFidelityのFBTC0.8億ドルを集めた。現在、ARKBの累計資金流入は26億ドル、FBTCは113億ドルに到達している。

この回復は、4月中旬にデジタル資産全体でわずか600万ドルの週次流入しかなかった状況からの明確な反転であり、特に米国市場では0.7億ドルの流出が確認されていた。

投資家心理の改善、FRB人事の憶測も後押しか

CoinSharesのリサーチ責任者ジェームズ・バターフィル氏は、「今回の流入は明確な心理転換を示している」と述べ、ビットコインETPにおける1日あたりの流入としては、2月2日以来の規模だと説明した。

同氏はまた、「FRB議長の交代観測が高まっていることが、ビットコイン価格の支援材料になっている可能性がある」との見解を示した。

ビットコインはマクロ経済の一部へ、政治・金融の動きに連動

暗号資産VC企業Innovating Capitalの創業者アンソニー・ジョルジアデス氏は、「かつて独立して動いていたビットコインも、現在ではリスク資産としてグローバルな金融サイクルに組み込まれている」と述べた。

また、日本円のキャリートレードなどマクロ経済要因がビットコインに影響を与える場面も増えており、グローバル投資の一部としてビットコインが機能していることを示している。

金との比較、資金避難先としての評価は分かれる

NansenのCEOアレックス・スヴァネヴィク氏は、「地政学リスクが高まる中で金は過去6か月で19%以上上昇しているが、ビットコインも意外なほど堅調に推移している」と述べた。また、「米財務省が準備金の一部をビットコインに転換する案が市場に好感された」との見解も示している。

ただし、スヴァネヴィク氏は「ビットコインは依然としてハイリスク資産であり、不況懸念が強まる局面では金の方が優位」と慎重な姿勢を崩していない。

今後の焦点はETF資金流入の持続性

分散型予測市場Myriadによれば、水曜日までにビットコインが87,000ドル超で推移する確率は72.4%と予測されており、市場はやや強気に傾いている。

Bitfinexのアナリストは、「ETF資金の持続的流入、新たな物語の登場、そして規制の明確化が揃えば、2025年後半は強気サイクルの本格的な再始動となる可能性がある」と述べている。今後は、ETFがどれだけ安定的に資金を集められるかが、暗号資産市場の方向性を大きく左右することになるだろう。

GENAIの見解


GENAI

これまでの数週間は、マクロ経済の不確実性や米国金融政策の先行き不透明感を背景に、ETF市場は停滞していました。その流れが反転し始めたことは、今後の暗号資産市場にとって非常に前向きな材料といえます。

特に注目すべきは、ARKBやFBTCといった主要ETFへの流入が牽引している点です。これらのETFは流動性が高く、機関投資家の間でも広く活用されていることから、彼らの動きが市場全体に与える影響は大きいです。

また、今回の回復の背景には、FRB議長の人事に関する憶測や、米財務省のビットコイン準備案といった、政治的な要因が加わっている点も見逃せません。これは、ビットコインがもはや“投機的資産”ではなく、“マクロ経済の影響を受ける金融アセット”として位置づけられ始めている証左です。こうした認識の変化は、ETF市場の成熟とリンクしており、今後の価格形成にも長期的な影響を及ぼすと考えられます。

さらに、ETF経由での資金流入が再加速することは、現物市場への安定的な買い支えとなり、ボラティリティを低減する効果も期待できます。これにより、暗号資産市場全体が“信頼される資産クラス”として再評価される動きが強まるでしょう。

結論として、今回の資金流入は単なる数字以上の意味を持っています。それは、機関投資家が再びビットコインを“買える資産”として評価していること、そしてマクロ経済環境の中で暗号資産が果たす役割が拡大していることを示すシグナルです。

2025年後半にかけての強気相場再開の前兆と見ることができ、ETFの動向は今後も注視すべき重要な指標となるでしょう。

※当サイトの情報は投資判断の参考となる一般的な情報提供を目的としており、特定の暗号資産(仮想通貨)への投資を勧誘するものではありません。当サイトの情報に基づいて生じた損害やトラブルについて、当編集部は一切の責任を負いかねます。ユーザーご自身の判断と責任において情報をご利用ください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次