ソラナ発のミームコイン「Fartcoin」が急騰、混乱する市場の中で異例の強さ

暗号資産市場が不安定な状況にある中、ソラナブロックチェーン上のミームコイン「Fartcoin(ファートコイン)」が再び急騰している。Fartcoinは過去24時間で30%上昇し、過去1週間では97%、過去30日間で約250%の値上がりを記録した。

目次

他のコインが下落する中でFartcoinが独走

現在、主要コインの多くが下落しており、イーサリアム(ETH)は1週間で13%下落している。一方でFartcoinやその他のソラナベースのユーモア系ミームコインは、値動きの激しい市場でも注目を集めている。これは、投資家たちが「ナンセンスな存在」に安心感や娯楽性を見出していることが一因と考えられる。

Fartcoinには創業者が存在せず、ロードマップやプロジェクトの進行計画もない。そのため、「rug pull(資金持ち逃げ)」のリスクが低いとされ、投機的な人気を集めている。

Messariのリサーチアナリストであるマシュー・ネイ氏は、「Fartcoinのようなトークンは、最初から“投機対象”として理解されている」と語る。

ソーシャルデータが示すFartcoinの支持拡大

SNSとソラナのデータが反映する「Mindshare」の成長

分析プラットフォーム「Cookie.fun」によると、Fartcoinの「マインドシェア(注目度)」は4月1日以降で2倍以上に拡大し、28.72%に達した。これは他のAI関連トークンを上回る数値であり、X(旧Twitter)およびソラナブロックチェーン上のデータから導き出されている。

Fartcoinは2023年10月にAIエージェントによって生み出され、2024年1月には過去最高値である2.48ドルを記録。しかしその後は3月に0.20ドルまで急落したものの、再び大きく反発している。

多くの投資家が「過去に大きな利益を得た」記憶から、再度Fartcoinへと資金を投入しているという。

Fartcoinの影響で他のミームコインも上昇中

Fartcoinの成功は他のユニークなミームコインにも波及している。例えば「Buttcoin」や「Titcoin」といったコインも急上昇しており、それぞれ1日で39%、18%上昇している。これらのコインは、ビットコインのロゴ「B」を横に倒してお尻や胸に見立てたデザインをしており、そのシンプルかつ馬鹿げたテーマが投資家の関心を集めている。

このような現象についてネイ氏は、「成功したプロジェクトのフォーク(模倣)は暗号資産業界でよく見られる」と述べている。Uniswapに対するSushiSwap、Ohmに対するAbracadabraのように、新たな模倣プロジェクトが既存の成功例に便乗するのは一般的であるという。

非合理性が求められる時代、Fartcoinの波は再び訪れるのか

今後の市場動向次第ではあるが、マクロ経済の懸念が和らぎつつある中で、投資家は再びミームコインへの注目を強める可能性がある。ネイ氏は「これ以上の悪材料が出なければ、ミームコインの新たなラリーが始まるかもしれない」と見解を述べている。

合理性が問われる場面ではなくなってきた今、Fartcoinのような「非合理的で純粋な投機対象」が市場で存在感を増す展開は、今後も注視する価値があるだろう。

GENAIの見解


GENAI

主要銘柄が軟調な中で、Fartcoinが注目を集めていることは、従来の市場理論では測りにくい「感情」と「集団心理」が、今もなお暗号資産市場を大きく左右していることを示しています。

このような状況下では、技術分析やファンダメンタル分析よりも、「話題性」や「トレンド」に基づく売買が短期的な価格変動を大きく動かす要因になります。

本来、Fartcoinのようなプロジェクトには明確なユースケースや技術的な革新性は見られませんが、それでも投資家が資金を集中的に投じている背景には、ミームやSNSでの話題性によって一種の「現象」となっている点があると考えられます。

特にソラナのような高速かつ低コストなチェーン上では、このようなトークンが爆発的に拡散・売買されやすい土壌が整っています。

とはいえ、このようなコインは流動性が急激に失われたり、価格が突如暴落するリスクも非常に高いため、投資判断には十分な注意が必要です。

総じて言えることは、Fartcoinのような事例は、今の暗号資産市場が依然として投機的であり、同時にエンタメ性とコミュニティ主導のダイナミズムに満ちていることの証明だということです。

※当サイトの情報は投資判断の参考となる一般的な情報提供を目的としており、特定の暗号資産(仮想通貨)への投資を勧誘するものではありません。当サイトの情報に基づいて生じた損害やトラブルについて、当編集部は一切の責任を負いかねます。ユーザーご自身の判断と責任において情報をご利用ください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次