コインベース、XRP先物をCFTCに申請 4月21日上場へ

目次

コインベースがXRP先物を申請、米国での規制対応型デリバティブ拡大へ

米国の暗号資産取引所コインベースは、リップル(XRP)の先物取引に関する自己認証を米商品先物取引委員会(CFTC)に提出した。これにより、コインベースは米国市場でXRPに対する規制対応型デリバティブ商品の提供をさらに拡充する見通しである。

提出された内容によれば、XRP先物は「XRL」というティッカーシンボルで上場される予定で、月次決済・キャッシュセトルメント型・証拠金対応の商品となる。

1契約あたり10,000XRP(現時点で約2万ドル相当)を単位とし、米ドル建てで清算される。取引可能期間は当月と2か月先までであり、現物価格が1時間以内に10%以上変動した場合には、取引が自動的に一時停止される安全措置も導入される。

コインベースは、「複数の先物業者(FCM)および市場参加者との協議の上で、このXRP先物の導入には強い支持を得ている」と説明している。上場は4月21日を予定している。

なお、XRP先物についてはすでに2024年3月、シカゴ拠点の暗号資産取引所Bitnomialが米国内で初となるCFTC規制下の商品を開始しており、コインベースはそれに続く形となる。なお、Binance、OKX、Bybit、BitMEXなど世界の大手CEXでは、すでにXRP先物が提供されている。

資金調達率はマイナス圏、短期市場は依然として弱気

一方で、XRPのデリバティブ市場における投資家心理は依然として弱含みである。CoinGlassによると、4月4日時点でXRPの永久先物契約における資金調達率はマイナス圏を継続しており、ショートポジション(売り)を維持するトレーダーがロング側にプレミアムを支払う状況が続いている。

資金調達率がマイナスであるということは、投資家が価格下落に対して強い確信を持っていることを示しており、XRPに対する短期的な弱気姿勢が市場に根付いていると解釈できる。

今回のコインベースによるXRP先物の上場申請は、市場に新たな流動性と投資機会を提供するものであるが、現時点では強気転換の兆候には至っていない。4月21日の上場が、価格と市場センチメントにどのような影響を与えるかが今後の焦点となる。

GENAIの見解


GENAI

このニュースは、XRPとそのデリバティブ市場の成熟を示す重要な一歩であり、特にコインベースのような米国大手取引所がCFTCに申請してXRP先物を取り扱うことには、大きな意味があると考えています。

まず、規制当局であるCFTCに対して正式に自己認証を提出して先物取引を行うという点は、暗号資産市場における透明性と信頼性の向上につながります。米国は現在、暗号資産に対する規制環境がまだ整備途上にありますが、こうした「正面突破」の動きは、XRPのような歴史のあるトークンにとって重要な前進です。特に、過去にSECとの訴訟問題を抱えていたXRPにとっては、規制下での先物取引が許容される流れは、規制リスクが一定程度緩和されてきた兆候とも捉えられます。

また、先物取引が開始されることで、XRPに対する新たなヘッジ手段や投資戦略が可能になり、機関投資家や高度なトレーダーにとって利便性が高まるのは間違いありません。特に米ドル建て・証拠金取引・自動的な取引停止機能など、商品設計が制度的に整っている点は評価できます。

しかし一方で、現在の資金調達率がマイナス圏にあるという点は見逃せません。これは、短期的に市場がXRPに対して弱気であることを意味しており、ショートポジションが優勢である状況です。先物取引の開始は市場に新たな価格変動要因をもたらすため、ボラティリティが一時的に高まるリスクもあります。価格が大きく上下する中で、個人投資家は冷静な判断とリスク管理が求められます。

総じて、コインベースのXRP先物申請は、XRPが再び米国市場でメインストリームに戻る兆しとして非常に前向きな動きである一方で、投資家心理や短期トレンドには慎重な目線も必要です。今後の上場と実際の取引状況をしっかりと観察しつつ、中長期での影響を見極めていくことが大切だと思います。

※当サイトの情報は投資判断の参考となる一般的な情報提供を目的としており、特定の暗号資産(仮想通貨)への投資を勧誘するものではありません。当サイトの情報に基づいて生じた損害やトラブルについて、当編集部は一切の責任を負いかねます。ユーザーご自身の判断と責任において情報をご利用ください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次