ポリゴン(Polygon/POL)とは?特徴や今後・将来性を業界全体の動きから考察します!

プロトレーダー Trader Zのイチ押しポイント!


  • ポリゴン(Polygon/POL)とはイーサリアムのセカンドレイヤープロジェクト
    • イーサリアムの取引速度の遅さや取引手数料の高さを改善するために作られたプロジェクト
    • イーサリアムチェーンの外側で取引を行い、最後にまとめて取引をイーサリアムに記録する仕組み
  • ポリゴンはオワコンと言われているが、しぶとく生き残り続ける通貨の一つだと考えられる
    • 実際にディズニーやスターバックス、Nikeなど大企業との連携は仮想通貨業界でもトップレベル
    • ただそこから先の展開が見えない限り、主役級の通貨になる可能性は低いと考えられる
  • DeFiやNFTが盛り上がってくるたびに、スケーラビリティ問題が指摘され、POLが使われることはある
    • そこ止まりになってしまう可能性はあるが、細々と生き残り続けるプロジェクトの一つになるのではないか
    • 今後のPolygon2.0アップデートのロードマップでどのような展開があるかで変わる可能性がある
  • Polygon/POLを購入するなら、bitbankの取引所で手数料をもらいながら購入しよう!
Trader Z

DeFiサマーやNFTバブルの時、イーサリアムのガス代高騰や取引速度が悪化した時に、その二つを解決した救世主がポリゴン(Polygon/POL)です!
POLは2025年4月1日時点で約0.2ドルですが、2022年には3ドル近くにまで上昇したこともあります。
当時は脚光を浴びていましたが、現状Polygon/POLはオワコンと言われています。

Trader Z

私個人としては、細々と時価総額100位あたりで生き残る古豪の通貨になるのではないかと考えています。
大企業との連携やWEB2→WEB3への架け橋として生き残る可能性もあると思います。ガス代も安く知名度もあって昔ながらの通貨なので、NFT販売やDeFi操作の一歩目として使われる余地はあるのかなと考えています!

ただ、投資判断は自己責任ですので、ご自身で決めるようにお願いしますね!

Trader Z
ディーリングアドバイザー

世界第3位の仮想通貨取引所であるMEXCのトレーダーランキングにおいて、常に上位にランキングされる世界有数のトレーダー。
2024年10月には1,229,864,919.71USDT(日本円に換算して 1920 億円)の取引を行い、第1位となる。2024年12月にGFA Capital社が行う暗号資産ディーリング業務のアドバイザーに就任。

監修 Trader Z
ディーリングアドバイザー

世界第3位の仮想通貨取引所であるMEXCのトレーダーランキングにおいて、常に上位にランキングされる世界有数のトレーダー。
2024年10月には1,229,864,919.71USDT(日本円に換算して 1920 億円)の取引を行い、第1位となる。2024年12月にGFA Capital社が行う暗号資産ディーリング業務のアドバイザーに就任。

目次

ポリゴン(Polygon/POL)とは?概要を紹介

項目内容
正式名称Polygon/POL(旧称:MATIC)
ティッカーシンボルPOL
ローンチ時期MATICのメインネットは2020年頃に稼働開始
対応チェーンEthereumチェーン
公式サイトhttps://polygon.technology/
公式SNS– Twitter: @0xPolygon
– Discord: Polygon Community
– Telegram: Polygon Official
– ブログ: Polygon Blog

Polygonは、主にイーサリアムを利用するユーザーや開発者が「手数料を抑えながら、多くの取引をスムーズに処理できる環境」を求めたことがきっかけで登場しました。
イーサリアムは高いセキュリティと豊富な開発コミュニティを備えていますが、ネットワークが混雑した際にはガス代(取引手数料)が跳ね上がる欠点があります。

Polygonは、その負担を軽減するためにサイドチェーンやさまざまな拡張技術を統合し、取引スピードや低手数料の実現を成し遂げました。
イメージとしては「混雑しがちなメイン道路(イーサリアム)に対して、より走りやすい側道を用意したのがPolygon」であり、そこを利用することで車(取引)が速く進むようになると考えるとわかりやすいかと思います。

それでも大手企業やブランドが新しくNFTを発行する際にPolygonを使った例が増加し、海外の投資家や開発者からは「イーサリアムを補完する大事な存在」として評価され続けています。

Polygon/POLの買い方・購入方法

この章の内容
  • POLを購入するのにおすすめの取引所はbitbank!
  • bitbankならお得にPOLを購入することが可能!

Polygon/POLを購入するのにおすすめの取引所

POLはコインチェックやbitbankなどの国内取引所に上場していますが、購入するのであればbitbankがおすすめです。

今回はbitbankでPolygon/POL(ポリゴン)の買い方を解説していきます。

bitbankは取引回数の多い方やビットコインを現物で積み立てる方に向いている取引所です。
そのためプロトレーダーの方や中級者〜上級者向けだと考える方も多いですが、実はそのプロから見ると初心者向けの取引所と言われています!

取扱銘柄の多さや、約定スピード・セキュリティ・カスタマーサービス・手数料など、どれをとっても高水準の取引所と言えます!

その中でも取引所で指値注文をした時にもらえる0.02%のMaker手数料があるため、取引するたびに手数料を逆にもらうことでさらに利益を積み立てることも可能です!
POLを購入するなら、まずbitbankの口座開設から始めてみてはいかがですか?

\プロが言う初心者向け取引所!/

公式サイトはこちら

STEP

bitbankで口座開設・本人確認(KYC)を完了する

日本国内の取引所でPOLを購入する場合は、まずはbitbankなど、POLの取り扱いのある取引所の口座開設と本人確認(KYC)が必要です。

運転免許証やマイナンバーカードなど本人確認書類を提出し、取引所による審査を経て数日ほどで取引を開始できます。

STEP

bitbankでPOLを「現物取引」する

bitbankに入金が完了したら、アプリかブラウザでbitbankにログインしましょう。

その後取り扱っている銘柄の一覧が出てくるので、下にスクロールしていき、POL/JPYを選びましょう。

POL/JPYに切り替えたら、すぐ左にある取引板を見ながら購入したい価格と数量を入力します。
取引板の見方がよくわからない人は、中央にある大きな数字より少し低い価格を入力すれば大丈夫です。

STEP

注文の最終確認

通貨ペア、注文レート、注文数量などの内容に問題がなければ、「注文」を選択しましょう。

その後確認画面に移るので、問題なければ「実行」を押しましょう。
その後は約定するのを待てば完了です。

旧MATICからPOLへの移行と背景

MATICはもともと、イーサリアムのレイヤー2ソリューションの一つとして誕生しました。
レイヤー2というのはメインチェーン(イーサリアム)の外側で取引を処理し、最後にまとめてメインチェーンへ記録する仕組みを指します。

Polygonが提供するサイドチェーン上では、イーサリアムよりも格段に速いスピードでトランザクションを完了でき、手数料も抑えられるため、NFT売買やDeFiユーザーにとって魅力的な環境が広がりました。

しかし、Polygonは次のステップとして「レイヤー2にとどまらない総合的なブロックチェーンエコシステム」を目指すようになります。そこで提唱されたのがPolygon 2.0というアップグレード構想です。
具体的には、サイドチェーンやzkRollup(ゼロ知識証明を活用した高速処理技術)をはじめ、複数の新技術を並行して展開し、イーサリアムのスケーリングだけでなく、異なるブロックチェーン同士をつなぐ“マルチチェーンネットワーク”の実現も視野に入れています。

このとき大幅な経済設計の見直しが行われ、従来のMATICトークンではカバーできない機能やインセンティブを拡張するため、新たなトークン名としてPOLが打ち出されました。
POLでは、年間2%のインフレ率を導入するなど、参加者に継続的な報酬を分配しながらエコシステムを拡大する仕組みが検討されています。

イーサリアムのレイヤー2という立ち位置をベースにしつつ、より柔軟かつ多面的な技術基盤を整えることで、競合チェーンとの差別化を図ろうとしているのです。

Polygon/POLの主な特徴

この章の内容
  • 高速取引・低手数料を実現
  • セカンドレイヤーと呼ばれる技術を使用
  • プルーフオブステーク(PoS)採用
  • 企業との連携

高速取引・低手数料を実現

Polygon/POLの魅力は、何度も言うようにイーサリアムの混雑や高額なガス代を回避しながら、取引を素早く処理できる点にあります。
具体的には、イーサリアムではトランザクション手数料が数十ドルに及ぶ場合があるのに対し、Polygonでは数セントから数ドル程度で済むケースが多いです。

NFTやDeFiなど、頻繁に取引が行われる分野では手数料の違いが積み重なるため、こうした安さがユーザー獲得の決め手となります。取引速度に関しても、イーサリアム単体では秒間十数件ほどの処理能力とされるところ、Polygonのサイドチェーンではこれを大きく上回るパフォーマンスを発揮します。

たとえばNFTマーケットプレイスで大量の取引が同時に行われる状況でも、Polygonなら比較的スムーズにブロックに書き込める可能性が高いです。
こうした面から、NFTアートのクリエイターやゲーム開発者にとっても、Polygonは取り扱いやすい環境を提供していると言えます。

セカンドレイヤーと呼ばれる技術を使用

Polygonは当初から「イーサリアムに直接触るとガス代が高いから、外部レイヤーで取引をまとめよう」という発想に基づいて構築されてきました。
レイヤー2と一口にいっても、Plasma、Optimistic Rollup、zkRollupなど複数の方式が存在します。

Polygonは特定の方式に限定せず、状況に応じて最適な技術を導入しようとしています。
その一例がPolygon zkEVMと呼ばれる仕組みで、zkRollupによってイーサリアム側にセキュリティを担保しつつ高速化を実現しようとするものです。

ゼロ知識証明という暗号技術を使い、大量の取引をコンパクトにまとめながら正当性を証明し、結果だけをイーサリアムに書き込みます。
イーサリアムの高いセキュリティを活かしながら、ネットワーク全体のトランザクション処理能力を拡大できる点が期待されています。

プルーフオブステーク(PoS)採用

Polygonのサイドチェーンでは、ブロックを作るバリデータがトークンをステーキングし、正しくブロックを生成できれば報酬が支払われる仕組みを採用しています。
イーサリアムが後からPoSに移行したのに対し、Polygonは比較的早期からPoSを稼働させていました。

PoW(プルーフ・オブ・ワーク)と比べて消費電力が少なく、環境負荷を抑えられるというメリットがあります。

またPoSは、ある程度のトークンを保有しているバリデータであれば誰でもネットワーク維持に参加可能です。
その結果、ネットワークの分散性を高めつつ、ブロック生成の速度を速めることができます。

Polygonが数多くのブロックチェーンプロジェクトの中でも「扱いやすい」「初心者にも優しい」と言われる背景には、このPoSを活用した使い勝手の良さがあるのです。

企業との連携

Polygonが一躍注目を集めた理由の一つが、大手企業がNFTを発行する際にこのチェーンを使ったことです。
例えば、スターバックスはロイヤルティプログラムの一環でデジタルスタンプをNFT化し、Polygonネットワークを利用して発行しました。

またMeta(旧Facebook)やInstagramでも、一時期ユーザーがNFTを扱う仕組みを構築する際にPolygonが検討されています。Reddit(レディット)では、ユーザーが独自アバターをNFTとして作成・販売できる仕組みがPolygon上に築かれ、多くのコミュニティメンバーが手軽にNFTに触れるきっかけになりました。

こうした実例から、大手ブランドやSNS企業との連携を積極的に取り込もうとする姿勢がPolygonの最大の強みになりつつあります。
ビジネスの現場にブロックチェーンを導入するときに、いきなりイーサリアムの高い手数料をユーザーに負担させるのはハードルが高いものです。

そこでPolygonのように、安価かつイーサリアムに互換性のある仕組みを選ぶことで、ユーザーがスムーズにNFTやWeb3アプリに参加しやすくなります。

「Polygonはオワコン」は本当か?

この章の内容
  • NFTブーム崩壊後の価格推移
  • POLへのアップグレードによる評価
  • 競合チェーンの台頭による影響

NFTブーム崩壊後の価格推移

2021年から2022年にかけて、NFT関連プロジェクトが爆発的に増えた時期にはPolygon上でも多くのトランザクションが発生し、当時のMATICは最高値付近まで上昇しました。
しかしNFTバブルがピークを過ぎると、取引数や注目度は徐々に下がり、価格も大幅に下落する結果となりました。

この急落はNFT市場だけでなく、仮想通貨全般に冷え込みをもたらした要因の一つです。

投資家の心理としては、ブームに乗って値上がりすることを期待していたところ、突如として市場全体が冷え込んだため、急いで売却に走る人が増えたように見受けられます。
また、2022年にはいくつかの大手取引所や暗号資産関連企業が経営危機や破綻を経験したこともあり、アルトコイン全般が不信感を持たれたことも原因の一つでしょう。

Polygonは比較的知名度が高いため、失望売りの対象になりやすかった可能性も否めません。

POLへのアップグレードによる評価

MATICからPOLへと名称を変え、年間2%のインフレをはじめとした新設計に移る計画は、投資家やユーザーにとって賛否両論あるものとなりました。

従来の固定供給に近い通貨が好まれる傾向もあるなか、新しくインフレを導入する意図を理解しきれない人もいるようです。
一方でPolygonの開発陣は、長期的に見てネットワークへの貢献度を高める参加者に報酬を行き渡らせることが成長の鍵になると考えているため、POLの設計が必要だと説明しています。

コミュニティや市場からは、「オワコンと言われながらもアップデートを続けている姿勢を評価する」「新しいトークンに変わっても、すぐに価格が上がるわけではないから微妙」といった意見に分かれています。

ブロックチェーンの特性として、開発が進み実際に使われるユースケースが増えるほど価値が高まる側面があるため、POLへの移行そのものよりも、今後どのようなプロジェクトがPolygon上で生まれるかが注目点になるでしょう。

競合チェーンの台頭による影響

Polygonと同じくイーサリアムのスケーラビリティ問題を解決しようとするプロジェクトが続々と登場しており、特にArbitrumやOptimismはレイヤー2の中でも高い処理性能と活発なコミュニティを築いているといわれています。

これらのプロジェクトも、ガス代を安く、速度を上げる試みを行っているため、イーサリアムユーザーからすると「どのレイヤー2を選ぶか」という選択肢が増え、Polygon一択ではない状況になっています。

加えてSolanaSuiなど、まったく異なる仕組みを持つ独自レイヤー1チェーンも「高性能かつ手数料が非常に安い環境」を目指しているため、NFTやDeFiのプロジェクトがそちらに流れる可能性もあります。
Polygonがただのレイヤー2として競合を見据えるのではなく、マルチチェーン展開や企業との強固なパートナーシップを武器にできるかが、今後「オワコン」という評判を跳ね返すポイントになりそうです。

Polygon/POLの将来性のカギとなるポイント

この章の内容
  • Polygon 2.0のロードマップや発信内容とその頻度
  • エコシステム拡大の可能性

Polygon 2.0のロードマップ

Polygon 2.0は「レイヤー2以上の存在になる」という思いが込められた大型アップグレード計画です。

高速処理を支える各種技術を統合しつつ、zkRollupやデータ可用性、セキュリティを強化するオプションなども整備して、イーサリアムを中心としたブロックチェーンの繋ぎになろうとしています。
開発者に向けては、EVM互換の環境をさらに強化し、既存のイーサリアム系プロジェクトがほぼコードを変更せず移植できるメリットをアピールしています。

またステーキングモデルにも大きな変化が予定されています。
従来のPoSサイドチェーンは一部のバリデータが主導的にブロックを生成していましたが、2.0構想では複数の独立したチェーンを束ね、POLトークンをステーキングすることでそれら全体のセキュリティを高める仕組みを導入しようとしています。

これは“ハブ&スポーク”に似た概念で、Polygonがメインのハブとなり、そこに複数のサブチェーンやロールアップが接続するかたちです。

エコシステム拡大の可能性

PolygonはNFTやDeFiだけでなく、Web3ゲームやメタバースなど、さまざまな分野で利用される基盤として機能してきました。

たとえばブロックチェーンゲームでは、ゲーム内アイテムをNFT化し、ユーザーが自由に交換できる仕組みを提供するときに、取引手数料が低いPolygonが好まれる傾向があります。
ゲーム内でユーザーが頻繁にNFTをやり取りする場合、イーサリアム単体の手数料負担は相当重くなるため、Polygonが解決策として浮上しやすいのです。

企業やブランドとの連携がこれまで以上に増えれば、Polygonの実用性がさらに広がるかもしれません。
大手会社のマーケティング施策としてNFT発行やデジタル会員証を実装する際に「いかに安く、わかりやすく作れるか」が焦点となる場合、Polygonのように実績豊富なレイヤー2は有力候補です。

ただしSuiやSolana、Avalancheなども優れた処理速度や独自特徴を打ち出しているため、競争は激化しています。

結局のところ、最終的にユーザーがどのチェーンを最も使い勝手が良いと感じるかが普及の鍵になるでしょう。

Polygon/POL購入の判断材料を整理

この章の内容
  • 仮想通貨全体で考えたリスク・懸念点
  • 市場とPolygonの価値から考えるポジティブ材料
  • 別通貨への乗り換え検討のポイント

リスク・懸念点

Polygonへの投資を考える際は、まずは仮想通貨全体の変動リスクを理解することが重要です。

暗号資産市場は日々大きく値動きすることがあり、市場全体が下落トレンドに入れば、個別に優れた技術や実需があっても価格が押し下げられるケースが多いです。
特に米国の金融政策や世界的な経済情勢が不安定になると、投資家がリスク資産から資金を引き揚げる動きが強まり、仮想通貨も含め相場が落ち込みやすくなります。

ビットコイン(BTC)の動きも大きく関連しています。ビットコインの価格が上昇・下落すると、他の通貨も似たように価格が引っ張られるため、有名な通貨がいかに上昇トレンドであるかも見ておく必要があります。

さらに米国証券取引委員会(SEC)などの規制当局がアルトコインをどのように分類するかも、投資リスクに大きく影響します。
仮にPolygonが証券扱いされるなどの厳しい規制下に入った場合、取引所が上場廃止に踏み切る可能性も捨てきれません。

こうしたシナリオは現時点で確定的ではありませんが、ビジネス面や投資面でのリスク管理は欠かせないでしょう。

ポジティブ材料

一方でPolygonには、大手企業との連携実績やEthereumエコシステムの成長を取り込む形で、将来的に拡大する余地があると考えられています。
特にEthereumの利用者数や開発者コミュニティは他のブロックチェーンに比べて圧倒的に多く、それだけスケーリングニーズが高いということでもあります。

ガス代が高騰するたびに、Polygonのようなレイヤー2が注目される構図は今後も続くかもしれません。

さらにzkRollupやAggLayerなど、競合も含めた多様な技術を取り入れることで複数のユースケースを一挙に取り込もうとしている点は強みになり得ます。
Polygon自身が「2.0」と銘打って大規模なアップグレードを続けていることもあり、真剣にプロジェクトを継続する意志があることは評価材料と言えそうです。

ブロックチェーンの世界では開発が滞るプロジェクトも少なくないため、公式からの発信やリリースが途絶えていないことはポジティブに捉えられるでしょう。

別通貨への乗り換え検討のポイント

もしPolygonに将来性を感じられなくなった場合でも、他に数多くの選択肢が存在しています。
Solanaは独自の仕組み(Proof of History)を活用して高い処理性能を追求しており、NFTやゲーム領域でも一定の存在感を発揮しています。

SuiはMove言語によってコントラクトを実装し、斬新な開発体験を提供していますが、市場導入の歴史が浅いため今後の展開は未知数です。

ポートフォリオを分散する意義は大きく、複数のチェーンを保有することで特定プロジェクトのリスクを下げられます。どれを選ぶにしても、NFTやDeFiを中心に狙いたいか、ゲーム分野に注目するか、それともステーキング報酬を重視するかによってベストな選択肢は変わります。

投資する際には、技術的優位性とコミュニティの熱量、パートナー企業の実用性などを総合的に見極めることが重要です。

Polygon/POLとは まとめ

PolygonはNFTバブル後に「オワコン」といった声が上がったのも事実ですが、実際にはPolygon 2.0に向けた開発や企業提携が継続しており、一概に見放すには惜しいプロジェクトです。特にイーサリアムのスケーリング需要が急増する可能性があれば、レイヤー2を担うPolygonが追い風を受けるシナリオも考えられます。一方でArbitrumやOptimism、Solanaなどの強力な競合が増えているため、以前のように勢い任せで価格が上昇するかどうかは見通しが立ちにくいです。

投資するかどうかの判断では、ブロックチェーン業界全体のトレンドや経済情勢を踏まえて、自分がどこまでリスクを取れるかを整理することが欠かせません。仮にPolygonが下落してもポートフォリオでカバーできるように分散しておくか、あるいは別のチェーンに切り替えるかといった決断も、常に可能性として頭に入れておくと良いでしょう。ロードマップの進展状況や提携のニュースによって評価が大きく変わる世界ですので、最新情報のキャッチアップを続けながら慎重に判断を重ねることをおすすめします。

  • URLをコピーしました!
目次