にゃんまるコイン(NYAN)相場分析|15分足のトレンド後に買い増しが徐々に狙える

2025年3月7日のNYAN/USD(にゃんまるコイン)相場は、朝方にかけて下落トレンドが形成されるも、サポートチャネルの支えにより、現在は0.00057USD付近で値動きが続いています。

ここから0.00058USD付近まで回復してくると、15分足チャートが上昇トレンドに転換するので、そこまでは様子見することをオススメします。

Trader Z

現在のNYANは、反発上昇ラインが多い状態なので、下ヒゲサインに注目です!

本日のNYAN/USD注目ポイント
  • サポートチャネル下限の支え意識が強い
  • 0.00058USD到達で上昇トレンド転換
  • 現在のNYANは、0.0005USDなど反発ポイントが多い状態
目次

NYAN/USDのチャート分析

NYAN/USDの4時間足・1時間足・15分足をテクニカル分析していきます。特に日足レベルのサポートチャネルからの値動きに注目です!

NYAN/USDの4時間足チャート

NYAN4時間足チャートを見てみると、朝方の下落トレンドを受けて、4時間足レベルの下落意識が継続する展開になりました。

ただし、ここから0.00064USDを目指してくると、上昇トレンド転換に期待することができます。

NYAN/USDの1時間足チャート

NYAN1時間足チャートでは、日足レベルのサポートチャネルによる買い支えが意識されていることが確認できます。

ここまでの反発上昇を受けて、中期移動平均線は上向きに転じてきており、1時間足レベルの上昇ダウトレンドも形成されています。

ここからサポートチャネル上限を上抜けするかに注目です。

NYAN/USDの15分足チャート

ここまでのNYAN15分足チャートは、下落トレンド優勢の展開となっていましたが、現在は15分足レベルの中期移動平均線反発ポイントにタッチしているので、ここを上抜けするかに注目です。

中期移動平均線を上抜けすると、長期移動平均線が位置する0.00058USDを目指してくる可能性が高そうです。

Trader Z

ここまでマチマチな展開が続いているNYANですが、0.00065USDを目指す動きがあると、相場が再び盛り上がりそうです。

  • 4時間足:下落トレンド
  • 1時間足:下落トレンド
  • 15分足:上昇トレンドに転換しそう

本日のNYANエントリーポイントはどこ?

本日のエントリーポイント
  • 15分足のトレンド転換後に徐々に買い増しが検討できる

本日のNYAN/USD(にゃんまるコイン)では、15分足チャートが上昇トレンドに転換し始めてからの買い増しが検討できそうです。

15分足チャートのトレンド転換が狙い目

上記チャート画像からわかるように、現在のNYAN15分足チャートは、下落トレンド優勢の状態です。

ただし、ここから15分足チャートが上昇トレンドに転換してくると、サポートチャネルによる支えも受けて買い意識が加速することに期待できます。

そのため、買い注文を検討する際には、15分足チャートが上昇トレンドに転換し、サポートチャネル上限0.00059USDを上振れしてから狙うようにしましょう。

Trader Z

現在のNYANは、大きな動きがあればトレンドが一気に転換する局面にいます。

  • エントリーポイント:0.00059USD
  • 利益確定:0.00065USDで様子見
  • 損切り:0.00044USD

本日の仮想通貨ニュース&注意点とは?

本日は、ドナルド・トランプ大統領による仮想通貨サミットがホワイトハウスで開催されます。下記のツイートによると日本時間の朝3時30分から開催されるようです。

今回の仮想通貨サミットが、なぜ多くの方から注目を集めているのかというと「アメリカが本格的にビットコインを国家戦略の一部に組み込む可能性を示唆し始めていること」があるからです。

もし、今回の仮想通貨サミットを通して、アメリカが公式的にビットコインを蓄積し始めれば、他国も追随し、世界の金融システムが根本から変わる可能性があり、ビットコインが単なる金融対象としてではなく、政府がビットコインを利用するフェーズに突入すると考えられます。

これまでのビットコインは「既存金融の外側にある」と、トランプ大統領や政府からマイナスに考えられていましたが、今回のサミットを通じて政府が「敵」から「味方」に回れば、1BTC=1億円どころか、それ以上の未来も見えてくるので注目してください!

  • 日本時間の早朝に仮想通貨サミットが開催
  • BTCが国家戦略に組み込まれる可能性がある
  • サミットの結果次第では、1BTC=1億円以上の未来が見えてくる

※当サイトの情報は投資判断の参考となる一般的な情報提供を目的としており、特定の暗号資産(仮想通貨)への投資を勧誘するものではありません。当サイトの情報に基づいて生じた損害やトラブルについて、当編集部は一切の責任を負いかねます。ユーザーご自身の判断と責任において情報をご利用ください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次