Bybitで14億ドルのハッキング被害、業界全体が支援へ

2月21日、北朝鮮のハッカー集団「ラザルスグループ」がBybitから約14億ドル相当のイーサリアム(ETH)などを盗み出した。これは暗号資産史上最大級のハッキング事件であり、業界全体に衝撃を与えた。しかし、Bybitは迅速に対応し、他の取引所や関係者が支援に乗り出したことで、混乱は最小限に抑えられている。

ハッキングの原因は、当初フィッシング攻撃とされたが、その後、攻撃者がSafeの開発者のコンピュータを乗っ取り、資金を操作したことが判明した。ハッカーは401,000 ETH(約11.4億ドル相当)を中間ウォレットを経由して移動させ、資金洗浄を試みた。Bybitは「他のコールドウォレットは安全」と発表し、顧客の出金も継続している。さらに、Tetherはハッカーの資金18.1万USDTを凍結し、BitgetはBybitに40,000 ETH(約9500万ドル相当)を貸し付けるなど、業界全体が連携して対応している。

この事件は、暗号資産取引所のセキュリティリスクと、業界の危機対応能力を改めて浮き彫りにした。FTX崩壊以降、暗号資産業界はリスク管理の強化を進めており、今回の迅速な対応はその成果の表れともいえる。一方で、ハッカーの資金移動は続いており、今後の追跡と規制当局の対応が注目される

※当サイトの情報は投資判断の参考となる一般的な情報提供を目的としており、特定の暗号資産(仮想通貨)への投資を勧誘するものではありません。当サイトの情報に基づいて生じた損害やトラブルについて、当編集部は一切の責任を負いかねます。ユーザーご自身の判断と責任において情報をご利用ください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次