Pump.fun(パンプファン)とは?仮想通貨の発行市場についてプロトレーダーが解説!

プロトレーダー トレーダーZのイチ押しポイント!


  • Pump.funはミームコインを誰でも簡単に作成できるプラットフォーム
    • Raydiumなどと違って、最初に流動性を提供する必要がないため誰でもローンチできる
    • フェアローンチを心がけており、運営保有分も0からスタートする
  • Raydiumと今後競合関係になる可能性が高いため、動向が注目されている
    • Pump.fun内でスワップできるように、新しいプラットフォームを作成中
    • Pump.fun内でトークンの時価総額が9万ドルに達するとRaydiumに上場するようになっている
    • Raydium内でミームコインを発行できるように新しいサービスを作成中
  • 2024年のミームコインブームで一気に有名になり、その後も使われ続けている
    • 2024年11月時点で148万SOL(当時のレートで3億5千ドル超え)の手数料収入を記録する
    • Solanaエコシステム内で最も収益性の高いdAppの一つとなる
Trader Z

2024年のミームコインブームで、誰でも気軽にミームコインを発行できるという点で人気が爆発したPump.funですが、今後まだ事業を拡大することが示唆されています!

Trader Z

GFA株式会社が投資しているにゃんまるコイン(NYAN)をはじめとする様々なミームコインはRaydiumでスワップしているのですが、最初に流動性を提供しなくて良いため、発行のハードルが下がり、多くの人が流入しました!
そんなPump.funについて、ミームコインにも投資しているトレーダーとして詳しく解説していきます!

Trader Z
ディーリングアドバイザー

世界第3位の仮想通貨取引所であるMEXCのトレーダーランキングにおいて、常に上位にランキングされる世界有数のトレーダー。
2024年10月には1,229,864,919.71USDT(日本円に換算して 1920 億円)の取引を行い、第1位となる。2024年12月にGFA Capital社が行う暗号資産ディーリング業務のアドバイザーに就任。

監修 Trader Z
ディーリングアドバイザー

世界第3位の仮想通貨取引所であるMEXCのトレーダーランキングにおいて、常に上位にランキングされる世界有数のトレーダー。
2024年10月には1,229,864,919.71USDT(日本円に換算して 1920 億円)の取引を行い、第1位となる。2024年12月にGFA Capital社が行う暗号資産ディーリング業務のアドバイザーに就任。

目次

Pump.funとは

Pump.funの基本概要

Pump.funは2024年に誕生したミームコイン特化型のローンチプラットフォームです。
Solanaの高速処理と低いガス代を活かしており、プログラミングに不慣れな方でも手軽にトークンを作成できます。

運営チームは「誰でもミームコインの発行者になれる時代を創る」という理念を掲げており、初心者から上級者まで多様なユーザーを取り込んでいます。

利用の中心はSolanaウォレットを接続し、コインの名前や画像を設定するだけでトークンを発行できる点です。
完成したトークンはPump.fun内で即座に売買が始まり、SNSで話題になれば一気に知名度が上がる可能性があります。

こうした仕組みは投資家やコミュニティメンバーにとって大きなチャンスとなる一方、誤った情報やデマなどに翻弄されるリスクもあるかもしれません。

Pump.funの主な仕組み

Pump.funでは、ボンディングカーブと呼ばれるアルゴリズムを活用しています。

誰かがコインを買えば価格が少し上昇し、売れば下がるという方式です。価格は需要によって自動的に上下し、初期段階で流動性を提供する必要がありません。
通常のトークン発行では大量の資金を用意したうえで開発者が流動性プールを組成する場合が多いですが、Pump.funの場合はこのステップが不要です。

プラットフォーム内の手数料が収益源となっているため、ユーザー数や取引量が増えるほど運営にとってもメリットがあります。

コミュニティメンバーにとっては、短時間で発行・売買が完結する手軽さが大きな魅力になっているようです。

Pump.funの特徴

フェアローンチの仕組み

Pump.funは、作成者があらかじめトークンを大量に保有することを防ぐ設計になっています。
初回購入時にコインを取得する際、一般ユーザーと同じ条件でスタートしなければならないからです。これは早期に値段が高騰した後、開発者だけが大量のトークンを売り払って利益を得るラグプルを減らす狙いが含まれています。

こうしたフェアローンチは投資家にとって安心材料になるかもしれません。
ただし一定以上成長したコインを作成者が買い増す可能性は残っており、絶対に安全とは言い切れません。

Pump.funは公平性に配慮した設計を打ち出しているものの、投資判断には引き続き慎重さが求められます。

コミュニティ主導の盛り上がり

Pump.funが話題化した背景には、有名人やインフルエンサーが自身のトークンを発行した事例があります。
これらのトークンはSNSで拡散され、短期間で大きな流動性が生まれるケースもあります。

ミームコイン特有のユーモアや一体感がコミュニティを盛り上げ、結果的にPump.funの存在感も高まってきました。

SNS主導で流行が爆発的に拡散しやすい分、誤情報も混在しやすいのが現実です。ブームに乗る一方でプロジェクトの実態を見極める必要があることも、利用者には意識してほしいポイントです。

Pump.funが有名になった理由

2024年のミームコインブームとPump.fun

2024年は複数のチェーンでミームコインが乱立し、一攫千金を狙うユーザーが急増しました。
その中でPump.funは「誰でも簡単にコインを作れる」仕組みを提供し、爆発的に利用者を増やしています。

特にインフルエンサーが自身の名前をもじったコインを次々にリリースしたことで、サービス開始後まもなく大きな注目を集めたようです。

2024年11月時点で累計約148万SOL(3億5千万ドル超)の手数料収入を記録するなど、異例の盛り上がりを見せました。

有名ラッパーやスポーツ選手などが参入したことで、コミュニティは一気にヒートアップし、SNS上で話題になると価格が跳ね上がる場合もあり、Pump.funはミームコインブームの象徴的な存在になりました。

参照:kucoin.com

ハッキング事故とセキュリティ強化

一方でPump.funはフラッシュローン攻撃を受け、多額の資金が不正流出した事件も経験しました。
運営チームは契約をアップグレードしてサービスを再開し、追加のセキュリティ対策を講じています。

これはユーザーからの信頼を取り戻すための重要なステップとなり、「問題に対応できるチームがいる」というポジティブな評価にもつながった面があります。

この出来事を機に監査報告書の公開やコミュニティへの説明が行われ、結果的にはプラットフォーム全体がより安全になったといえるかもしれません。
ハッキング被害後もサービスが継続している点は、Pump.funの耐久力を示す指標となっています。

参考:cryptoslate.com

Pump.funの今後・将来性

マルチチェーン展開・新機能の見通し

Pump.funはSolanaだけでなくEthereumのL2であるBaseにも対応を進めています。
ユーザー数の多いチェーンへ広がることで、さらに新しい投資家を取り込む可能性があります。

今後は他のチェーンにも順次対応する意向があるようで、この拡大戦略はプラットフォームの成長に大きく寄与すると考えられています。

上級トレーダー向けの機能拡張も進んでおり、高度な分析ツールや大口取引の利便性が上がる見込みです。初心者にも扱いやすい仕組みを残しつつ、プロユーザーも満足できる環境を整えようとする方針がうかがえます。

参考:kucoin

ガバナンスや報酬システムの可能性

公式トークンの発行計画が噂されることもありますが、現時点では運営が否定的な見解を示しています。
ただし今後コミュニティ主体のガバナンスモデルが取り入れられるならば、独自トークンを使った報酬分配が検討されるかもしれません。

事実、開発チームは初期ユーザーを報いる仕組みづくりを示唆しており、トークンが登場する時期に注目が集まる状況です。

ユーザーへの利益還元が進むかどうかでプラットフォームに対する印象は変わってきます。
ただし投資家としては、そうした新機能や報酬が実際にリリースされるかどうか、公式情報を逐一確認したほうが良いかもしれません。

他のプラットフォームとPump.funの決定的な違い

Unisat(BRC-20)との比較

発行方法・手数料の違い

UnisatはBitcoinのオーディナル技術を使ってBRC-20トークンを発行します。
ブロック承認に時間がかかり、取引手数料も比較的高めです。

Pump.funはSolanaの高速かつ低コストな特性を活かしており、買い注文が入ればすぐにトークン価格が変動します。
手軽さにおいてPump.funが優位に立つ可能性がありますが、Bitcoin系ならではのブランド力を魅力とする層も一定数存在します。

Bitcoin系ミームコインとの熱狂度・ユーザーベース

Bitcoin上のミームコインは希少性をアピールしやすいという利点があります。
しかしPump.funはフェアローンチを標榜しており、多数のユーザーが参入しやすい仕組みを先行して打ち出してきました。

コミュニティへの参加ハードルの低さや売買のしやすさから、Pump.funが一歩リードしていると感じる方もいるかもしれません。

Base/Ethereum系ローンチとの比較

初期流動性とラグプルリスク

BaseやEthereum上でトークンを立ち上げる場合、開発者自身がUniswapなどで流動性プールを作成する形が一般的です。

開発者がプールを抜いてしまうラグプル被害も過去に散見されています。
Pump.funでは初期流動性が不要な設計となっているため、ローンチ直後に流動性を引き上げられるリスクを低減できているとみられます。

ガス代やトランザクション速度の違い

Ethereumではガス代が高騰しがちで、特に混雑時はトランザクションの遅延が起きる場合があります。
SolanaをベースにしたPump.funでは送金や取引が素早いため、低コストかつスピーディに取引を重ねたい方には向いています。

ただしBaseや他のL2チェーンも手数料削減を進めており、将来的には大きな差にならない可能性もあります。

Friend.techとの比較

ソーシャルトークンとミームコインの目的の違い

Friend.techはインフルエンサーのSNSアカウントをトークン化し、参加者同士の限定チャットなどを提供しています。Pump.funは純粋に通貨を作り、売買による価格変動を楽しむのが中心です。前者はソーシャル機能を重視し、後者はミームや投機の要素が強くなっています。

ボンディングカーブの応用範囲とコミュニティ形成

Friend.techもボンディングカーブを採用していますが、あくまで個人の「鍵」を売買する設計です。Pump.funの場合はプロジェクト単位でコミュニティを盛り上げる色が濃く、コインの成長に合わせて外部DEXへの流動性提供も進む仕組みが整っています。広範なユーザーベースに訴求できる設計といえるかもしれません。

Pump.funに関するニュース

PumpSwapのローンチ

Pump.funは2025年3月、独自の分散型取引所としてPumpSwapを立ち上げました。
従来はRaydiumを通じて外部DEXへ流動性を移すのが一般的でしたが、PumpSwapであればプラットフォーム内で完結できます。

移行時の手数料撤廃も打ち出しているため、ユーザーがよりスムーズに売買を続けやすくなります。
Raydium側はこれを競合と捉えており、Solana市場全体でDEX同士の競争が激化するかもしれません。

参考:ainvest.com

クリエイター収益シェア導入の動向

Pump.fun運営は手数料の一部をトークン発行者に還元する仕組みを検討していると公表しました。
これが実装されれば、コインを作った人が継続してコミュニティ運営に熱意を注ぐインセンティブになるかもしれません。

同時に、ハッキング再発防止に向けた大規模監査も進められており、セキュリティ面と開発者支援という両輪でさらなる利用者拡大を目指しています。

参考:ainvest.com

Pump.funとは まとめ

Pump.funはSolanaチェーンの特徴を最大限に活かし、初心者が気軽にミームコインを発行できるプラットフォームとして急成長を遂げてきました。フェアローンチの仕組みやコミュニティ活性化への取り組みに加えて、新機能や新たな収益還元策が期待されています。一方でハッキング事故の教訓や誤情報のリスクなどにも留意する必要があり、最終的な投資判断は慎重に行ったほうが良いでしょう。

他のプラットフォームとの比較では、手数料の安さや初期流動性不要といったPump.funの利点が際立ちます。今後もミームコイン市場が盛り上がるにつれて競合が増える可能性は高いですが、Pump.funはユーザー体験の向上を図りながらユニークなエコシステムを形成するかもしれません。ミームコイン投資を考える方にとっては、引き続き注目に値する存在といえるでしょう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次